【未経験から取得可能】就職・転職に役立つプログラミング資格を紹介!

『プログラミング系の資格を取得して就活・転職を有利に進めたい』

と思い、プログラミング系の資格取得を目指す方も多いかと思います。しかし、

『どんな資格を取ればいいのか』『そもそも資格を取得して有利になるのか』

など資格の種類やそもそも資格が必要なのかと悩む方もいるのではないでしょうか。

今回はそんな方のために、未経験から多くのエンジニアを排出してきたプログラミング学習サービス『スキルド』のメディア編集部がオススメの資格や資格が本当に役立つのかについて解説していきます。

この記事のまとめ

  • プログラマーは資格よりも実務的スキルが必要
    • ただインフラエンジニアは資格がみられることがある
  • SEも保有資格を重視されることがある
  • おすすめの資格
    • 国家資格なら①基本/応用情報技術者試験②職種専門の資格
    • ベンダー資格なら①AWS認定②LinuC③シスコ技術者認定資格④オラクルマスター

 

プログラマーの資格は役立つのか?


プログラマー、エンジニアという職業は必ずしも資格が必要な職業ではありません。

例えばWebサービスを政策するWebエンジニアであれば、自身が作ってきたサービスなどが紹介できれば資格がなくてもアピールすることが可能です。

資格が必須なのかと言われる答えは『No』でありプログラマーになるのであれば

資格取得のメリットは?

とはいえプログラミング資格を取得するメリットはあります。

資格取得のメリットは具体的に以下の3つが挙げられます。

  • 客観的指標によるスキルの証明
  • 給料のアップ
  • 体系的な知識の整理

実務スキルを重視されるとは言うものの、資格をもっていれば最低限そのスキルをもっていることを客観的に示すことができるため得ではあるのです。

下図は給与決定の際に考慮する基準に関するグラフですが、多くの企業は給与決定の際に成果やITスキルを重視しているのがわかります。

経済産業省 IT人材 給与決定 重視 企業 アンケート 統計データ

引用:IT関連産業の給与等に関する実態調査結果 平成29年8月21日 経済産業省

 

そして、下右図よりそのITスキルは保有資格によって判断している企業が7割であることがわかります。(下左図:ITスキル診断ツールによる評価は3割程度の企業が実施)

経済産業省 統計データ ITスキル診断ツール 等による評価結果 保有資格 企業 重視するか

引用:IT関連産業の給与等に関する実態調査結果 平成29年8月21日 経済産業省

また、実際にIT資格を保持していればその数だけ給料を一定数上げる制度を導入している企業もあります。

さらに、資格取得を通じた学習によって体系的な知識の整理にもつながるのもメリットの1つです。

特に初心者のうちは知識やスキルの習得は時間がかかりますから、資格勉強によって理解を深めておくことで実務の効率を上げることに繋がるでしょう。

よってIT資格を保有しておくことは必須ではないですが、重要なことであるといえるでしょう。

職種によっては資格が重視されることもある

ここでは資格の必要性は職種によって異なるという話をします。

WEB系のプログラマには特に実務経験や実際のスキルを重視されますが、インフラ系やSEでは資格が重視されたり資格保有によって給与が決定されることもあるようです。

プログラマを目指す場合

基本的にプログラマーはプログラミング言語でコードを実際に書いたりしてシステムやソフトを開発するのが仕事です。

したがって実務的なスキルが最重要であり、資格は重視されないことが多いです。

プログラマの中でも様々な業種に細分化されますがここではWEB系とインフラ系についての資格の重要性について論じます。

WEB系エンジニアを目指す場合

サイトの構築や運営といった業務のWEB系エンジニアなどには資格はほとんど必要ではないです。

これはWEB系エンジニアをはじめとするものつくり系ITエンジニアでは前述の通り、資格よりも実践的な知識やスキルをもとにどれだけ開発ができるかの方が重要であるためです。

インフラ系エンジニアを目指す場合

対して、ネットワークの構築やITインフラの整備を担当するエンジニアでは資格が重視されやすいようです。

ITインフラ系ではエンジニアが不足しており、そもそもエンジニアがインフラ系実務を積む機会に恵まれないことが多いため、保有資格が評価基準になると考えられます。

実用的でおすすめな資格として、国内トップシェアのAWS認定や、シェアの高いサーバーのLinuxに関する認定資格であるLinuCなどが挙げられます。

SEを目指す場合

SE(システムエンジニア)は基本的にシステムの設計といった上流過程を担当し、それを基にプログラマに仕事を割り振ります。

計画立案力やマネジメント力といったSEとしての実力値は測りづらいため、客観的指標として資格が評価基準になりえます。

また就業規則によっては資格手当として月に5千円や合格報酬金がもらえるため、年収アップを期待できます。

SEにおすすめな資格として、設計や計画の仕方、組織運営の知識などの上流過程に関した資格が挙げられますが、いずれも難易度が高いです。

具体的には応用情報技術者試験プロジェクトマネージャー試験システムアーキテクト試験などがあります。

 

プログラマーにオススメ資格の基準


プログラマーの資格といえど様々な資格があります。今回オススメする資格として以下の3つを基準として選定しました。

  • 実用性
  • 運営元の信頼性
  • 就職・転職時のアピールに繋がるか

実用性

資格が実用性があるかは第一の基準になります。

例えば、基本情報技術者試験ではIT知識となるための基本知識・技能が求められる試験でありこの資格を取得する過程でエンジニアとして必須知識ともなるITに関連する知識が身につけることが可能です。

ITに関する知識がプログラミング言語問わず必要となる知識などといった資格取得によって実用的なスキルが得られるかを基準としています。

運営元の信頼性

国家資格やベンダー資格など運営元が信頼できる資格を選定しました。

ベンダー資格とは、当該製品やプログラミング言語を提供している事業者が合格者の技術水準を認定するものです。民間資格と比較し、一般的に「運営元の信頼性が高い」と認識されています。

就職・転職時のアピールに繋がるか

資格を取得することによって就活や転職でアピール出来るのかも基準としています。

例えば国家試験である『ITパスポート試験』という資格があります。

年間で10万人以上の方が受験するなどIT資格として有名な資格なのですが、求められている水準が『すべての社会人が身につけておくべきITの基礎知識を備えている』であり、IT入門レベルの資格となっています。

IT企業に入るのであれば、知っていて当然レベルの知識で就活や転職でのアピールになりづらいという点からITパスポート試験はオススメから外しています。

 

プログラマーににおすすめの資格


以下では上記を基準にしたプログラマーにおすすめしたい資格を難易度を含めて紹介していきます。

国家資格

製品に特化せず、問題解決能力や応用力を身につけることができます。

一度取得すれば更新不要で永遠に資格保有が可能なのも魅力の1つ。

以下ではSEやインフラエンジニアに限らず幅広くエンジニアにおすすめできる資格を紹介します。

基本情報技術者試験 合格率25% 難易度:並

ITパスポートの上位資格で、ITエンジニアの登竜門と称されることもあります。

例年、最も応募者が多いことからもその人気がうかがえます。

応用情報技術者試験 合格率20% 難易度:高

基本情報技術者試験よりも、名前の通りに高等IT人材の能力を示すために作られた試験。

技術から管理、経営まで幅広い知識と応用力を身につけることができます。

その他各種のエンジニアに応じた資格 難易度:高

  • ネットワークスペシャリスト試験
  • システムアーキテクト試験
  • データスペシャリスト
  • エンベデッドスペシャリスト

ネットワークスペシャリスト試験はネットワークエンジニア、システムアーキテクト試験はシステムエンジニア、データスペシャリストはネットワークエンジニア、エンベデッドスペシャリストは組み込み系エンジニアに対応した資格となっています。

いずれも職種に特化した資格であるため難易度はかなり高いですが、その分、昇進時や転職時にスキル証明として使えるでしょう。

ベンダー資格

実務スキルの裏付けとして現場で活きる技術を身につけることができます。

有効期限が切れないよう更新しなくてはなりませんが、資格維持によって最新技術に対応し続けられるというメリットがあります。

ここでは特にインフラエンジニアにおすすめの資格を紹介しておきます。

AWS認定

Amazonが運営するクラウドサービスのAWS(AmazonWebService)に関する認定資格。

AWSは国内トップシェアを誇るクラウドサービスであり実用的な資格です。

AWSには下記画像のように3種類のレベルが存在します。

AWS認定 プロフェショナル アソシエイト 基礎コース アーキテクト

参考:AWS認定資格一覧

インフラエンジニアには基礎のクラウドプラクティショナーアーキテクトアソシエイトアーキテクトプロフェショナルがおすすめです。

アーキテクト認定はAWSを活用したインフラ構築に関する資格であり、インフラエンジニアとしてのスキルの証明に役立つでしょう。

受験に必要な学習時間の目安としてAWSを実際に使用した期間が公式サイトに掲載されており、クラウドプラクティショナーは6か月、アソシエイトは1年間、プロフェショナルは2年間と言われています。

公式サイトはこちら

LinuC

LinuC

インフラエンジニア御用達のLinuxの認定試験のこと。

日本市場向けに作製されたLinux技術者認定試験であり、サーバー関係の知識が主に問われ、インフラ構築業務に役立つ資格となっています。

レベル1~レベル3まで存在し、レベル1は未経験者でも独学で取得でき、かつ企業からの評価も一定あるためおすすめです。

公式サイトはこちら

シスコ技術者認定試験

シスコ認定試験

ネットワーク製品として高いシェアをもつシスコ社の認定資格であり、ネットワークエンジニアにおすすめです。

技術領域別にCloud、DateCenter、Securityなど資格が分かれており、かつ難易度別に①エントリー、②アソシエイト、③プロフェッショナル、④エキスパートと試験が用意されています。

最も一般的な資格のCCNA(アソシエイト)の取得には90時間程度の勉強時間が目安なようです。

合格率は非公開ですが③プロフェッショナルや④エキスパートは非常に難易度が高いと言われています。

公式サイトはこちら

オラクルマスター

オラクルマスター 種類

データベースエンジニアとしての知識やスキルを主に問われます。

①Bronze、②Silver、③Gold、④Platinumの4階級が存在し、上の階級の受講条件は1つ下の階級に合格していることであり、④Platinumが最も難易度が高いです。

学習時間の目安は①Bronze、②Silver、③Goldにそれぞれ40時間ずつ、④Platinumは360時間と言われています。

①Bronze~④Platinumまでの総合計学習時間の目安は480時間となります。

公式サイトはこちら

 

まとめ


エンジニアとひとくちに言っても、職種によって資格が必要かどうかも異なり、そしてその資格にも多くの種類があるということを紹介しました。

いずれにせよエンジニアには資格だけでなく実務的なスキルが問われるのは前提ですので、くれぐれも資格取得が目的化して実務を怠らないようにしましょう。

スキルドはプログラミングの実務的なスキルがオンラインで身につけることができるプログラミング学習サービスです。

従来のプログラミング学習サービスよりもプロが書いたコードを見ながら作ることに特化した実務特化型のサービスとなっています。

現在は無料体験キャンペーンを行っていますので、気になる方はぜひ無料体験を利用してみてはいかがでしょうか。

スキルド無料体験はこちら